皆さんは、空き家にどのような防犯対策をすれば良いかご存知ですか。
防犯対策をしたくても、方法が分からない方が多いと思います。
そこで今回は、空き家で起こるトラブルと空き家のトラブルに効果的な対策法についてご紹介します。
空き家の防犯対策についてお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
□空き家で起こるトラブル
1つ目は、盗難です。
空き家に置いてある家財は、盗まれてしまうことがあります。
なお、いつ盗まれたか特定するのが難しいため、警察へ届けてもあまり解決しません。
2つ目は、不審者の侵入や住みつきです。
空き家は、不審者のたまり場になってしまったり、住みついてしまうことがあります。
さらに、家の中を勝手に使われたり、ゴミを放置することで悪臭や害虫が発生します。
3つ目は、犯罪に使われてしまうことです。
放置したままの空き家は、犯罪の拠点として利用されてしまいます。
例えば、不正に購入した商品の郵送先として悪用されます。
4つ目は、放火です。
たとえ使っていない空き家でも、燃えてしまうと高額な解体費用や処分費用がかかります。
また、火災は、近隣の住民にも被害を及ぼしてしまいます。
□空き家のトラブルに効果的な対策法
1つ目は、定期的に訪問することです。
定期的に訪問し、掃除といった手入れをすることで、不審者の侵入を防げます。
また、キレイな状態だと、ゴミ捨て対策にもつながります。
2つ目は、防犯カメラや防犯フィルムを使用することです。
不審者や犯罪者は、少しでも防犯対策がされているところを嫌がります。
そのため、防犯カメラを外から見えやすいところに設置することで、犯罪の阻止につながります。
また、窓からの侵入を防ぐために、防犯フィルムを貼ることをおすすめします。
不審者や犯罪者は、窓ガラスを割って侵入することが大半です。
そこで、窓に防犯フィルムを貼ることで、簡単に割れなくなります。
3つ目は、カギを二重ロックにすることです。
不審者や犯罪者は、なるべく早く侵入したいと考えています。
そのため、カギを二重ロックにしておくと、時間がかかると判断し、あきらめる可能性があります。
□まとめ
今回は、空き家で起こるトラブルと空き家のトラブルに効果的な対策法についてご紹介しました。
空き家は、盗難や不審者の侵入といったさまざまなトラブルが起こる可能性がありますが、定期的に訪問し、防犯対策をすることでそれらを防げます。
空き家の防犯対策についてお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。